デイジー録音図書
新入図書紹介
デイジー録音図書は、デイジー録音図書専用再生機(プレクストーク)でご利用下さい。
1.まだ終わらないで、文化祭 藤 つかさ 5時間6分
生徒によるサプライズが慣例の八津丘高校の文化祭で、宣戦布告のポスターが貼られていた。文化祭実行委員の市ケ谷のぞみたちは、生徒に話を聞きにまわるが…。謎が散りばめられた青春ミステリー群像劇。
2.死ねばいい! 呪った女と暮らします 保坂 祐希 5時間27分
76歳の真理子は、台風の夜、庭に倒れていた73歳の加代を助け、しばらく一緒に住むことに。破天荒な加代の存在は刺激的で、ずっと一緒にいたいと思った時、加代の正体が判明。加代は、真理子が30年間恨み続けた人物で…。
3.みんなが誤解している雑学 常識のウソ研究会 5時間54分
インド料理に「カレー」という名前の料理はない!? 織田信長より先に天下を統一した武将がいた!? 多くの人々が誤解している200の雑学を「常識」「歴史」「文化」「スポーツ・エンタメ」といったジャンル別に紹介する。
4.ちゃんと「読む」ための本 奥野 宣之 8時間38分
「ちゃんと読む」ことで、思考は深まる。そして、もっと自由で豊かな世界を持つことができる。情報整理の達人がそのためのノウハウや習慣を紹介する。
5.シャンカラ 島 岩 10時間5分
インド哲学史上最大の哲学者シャンカラ。彼の思想を紹介しつつ、ヒンドゥー教、インド哲学、シャンカラ、この三者の関係などを明らかにする。
6.ミダース王 西澤 龍生 9時間46分
触れる物が黄金になるよう願う物語と、ロバの耳を付けられてしまう物語とで知られる、ミダース王。この2つの物語から、虚実の間を漂う彼の姿に迫る。
7.ペトロ 川島 貞雄 11時間47分
初期キリスト教の成立と発展の歴史において無比の役割を演じたペトロ。彼が生きた世界を概観し、諸史料を手掛かりにその生涯をたどる。
8.陸奥 宗光 安岡 昭男 9時間
外務大臣として不平等条約の改正に辣腕を振るった政治家・陸奥宗光。多角的に人物像を描き出しながら、その行動の基となった思想に迫る。
9.オパーリン 江上 生子 7時間30分
ソ連の生化学者オパーリン。「生命の本質はその発生の歴史を知ることなしには認識できない」とする彼の思想と立場を検証する。
10.面会交流と共同親権 熊上崇,岡村晴美編著 11時間55分
離婚後の面会交流などについて、当事者の声や海外での事例を踏まえ、元家庭裁判所調査官らが解説。「面会交流」と「親権」のあり方を考察・提言する。
11.刑法の時間 佐久間修,橋本正博編 10時間28分
刑法について解説した入門書。大学の授業や議会でのやり取りなど、様々なシーンを取り上げて、専門用語をなるべく使わずに、「刑法とは何か」に迫る。
12.がん経験者のリアルな生活 岸田 徹 5時間4分
治療の過程や副作用、仕事、恋愛、容姿、食事、メンタル…。がんになった後悩む事について、がん経験者にインタビューをし、それぞれの経験を紹介。
13.はじめてのアラブごはん 小松 あき 3時間25分
レンズ豆のスープ、ラムの串焼き、揚げ魚の炊き込みごはん、ひよこ豆のコロッケ…。アラブの国々で食べられている家庭料理などのレシピ62品を紹介。
14.もっとおいしい紅茶を飲みたい人へ 田中 哲 6時間4分
紅茶をおいしくいれるコツは?紅茶の発酵とは?紅茶の基本や、自分に合った紅茶の選び方、紅茶の銘柄や茶葉などについて、Q&A形式で解説する入門書。
15.かんたんに作れるフリージング離乳食 新谷 友里江 5時間58分
作りやすい分量で冷凍する離乳食のレシピを、赤ちゃんの発達に合わせた4つのステップで紹介する。誕生日などの大切な日に作りたいイベント食も掲載。
16.猫の日本史 渋谷 申博 7時間23分
土器に残る猫の足跡、怪談に登場する恐い猫、神様として祀られた猫…。愛猫家の日本宗教史研究家が、古代から現代までの猫にまつわるエピソードを紹介。
17.14歳からの映画ガイド 河出書房新社編 6時間12分
映画監督・脚本家・デザイナー・科学者…。様々な分野で活躍する25人が14歳に観てほしい映画を案内。3つのテーマに分けて、約100作品を紹介する。
18.ぼっち現代文 小池 陽慈 4時間35分
読解力のある人は「他人の気持ち」がわかるのか?現代文の講師が、詩や、批評、小説など10作品の読み解き方を紹介し、「人とわかり合う」ことを考える。
以上